
生産者 / Fontedicto フォンテディクト
年号 / 2017
生産地 / ラングドック
品種 / カリニャン65% シラー35%
タイプ / 赤ワイン

ブログが久しぶりになってしまいました。
楽しみにして頂いている方(が、いるとすれば)申し訳ありません。今月はさすがに凪の様で。ほだされて、、のんびりしてしまいまして・・w
ひたすら呪術廻戦と三國シェフのYouTubeチャンネルにハマり、プチ現実逃避を楽しんでいました。いい加減頑張ります。
(三國シェフのYouTubeチャンネル本当に面白いです。フレンチの家庭料理を「見れば作れる」くらいの優しさで三國シェフ自らお茶目なジョークを交えつつ紹介してくれているので毎回涙を流し(そうになり)ながら拝見しています。フランス料理の基礎を身近な感じで学べちゃいます。超オススメ)
今日はベルナール・べラッセンのワインを開けてみました。フォンテディクトがドメーヌ名。ベルナール・べラッセンが生産者名です。
このプロミスというワインはすごく個人的には思い入れがあって
僕がフランスに滞在していた時に、現在のラブシュルド・ジェニ・デ・フルールのトムがまだナントにいた時、僕は彼の家に居候をしていたのですが
彼が大事にしていたワインの一つがこのベルナール・べラッセンのプロミスでした。
当時は、良いワインを飲もう!となったらアラン・カステクスのワインか、このプロミスをトムは飲ませてくれました。
(当時のビンテージは2002年、2003年、2005年とか。今また飲みたいなあ)
フランスの大きなワインの見本市があって、初めてベルナールにあったときは感動したものでした。とても優しくて物静かな印象でした、何を喋ったのか酔ってて覚えてないのですけどw
最近のナチュラルワインのトレンドはやはり軽やかな果実味や、柔らかく出汁の様な旨味のあるタイプが人気が強いと思うのですが
ベルナールのスタイルは一貫して凝縮された風味で南らしい力強いエネルギーを感じるワインを作り続けていると思います。
(かといって全然疲れないです。なんならエネルギーを分けてもらってる様な・・・)
力強いのですがとても純粋な感じです。
最近の人気のあるスタイルではないのかもしれませんが
間違いなく偉大な生産者の一人だと思います。
いやー・・・今、酔いがまわり始めているのとワインに対する感動で
だーいぶエモーショナルな感じになってきたのでこれくらいで切り上げますw
このワインはスイスイ飲まないで良いです。
ゆっくりじっくり飲んで
杯を重ねる毎に徐々に幸せが増幅するワインだと思います。
すごいよ・・・
いや、本当すごい生産者だと思います。
ご質問お気軽に
まで。
ご注文はこちらから