に投稿 コメントを残す

試飲ブログについて

早速コラムの一つ目というか

ぼやきに近いんですけど(長め)

結局今までの試飲ブログで段々書けなくなってしまった理由について考えていくと

・その1 ネガティブな事を書きたくない。誰も傷つけないように意識しすぎた

・その2 校正に時間がかかり記事を書くのは時間に余裕がある時だけになっていた

・その3 子育てブログ的な前置きが要らないって思ってきて、書きたくなくなってきた

大きくこの3つがありまして…

順番にそれぞれ言い訳していこうと思うんですけど。笑

まずその1

もし僕のブログを

「生産者やインポーターさんが読んだ時に嫌な気持ちにならないかな…」

という事にビビりすぎる余り褒めちぎるような事しか書けず

その結果、どんどんつまんない文章しか書けない様になってしまいました。

これって、別にこれからネガティヴな事をこれからのwine tasting note で遠慮なく書くぜ!

ってなろうとしてる訳じゃないんですけど

僕の試飲ブログはあくまで『いち意見』であって、僕の書くことが全て正しい訳ではないし

ワインは嗜好品なので。意見や感想が違って当たり前。

そうしたら、別に色々と正直に書いてしまって良いのではないか?

ってやっぱ考えを改めたんですね。

今後のwine tasting noteでは感じたままを書くようにしようと思います。

これがまず1つ。

 

その2 校正に時間がかかる

これについては、本当にしょうもないんですけど

バカだと思われたくない…!

っていう自分のプライドの問題。笑

文章書く仕事なんてした事ないし、まともに校正が出来る訳じゃないんですけど

誤字脱字や、言ってること矛盾していないかな??

など、気にし過ぎて何度も記事を読み返しては書き直し。

結果、1つブログ書くのに1時間弱くらい掛けてました。

他にも、写真をちょっとでも綺麗に撮れるようにデジカメで撮ってパソコンにアップロードしたり…

細かな作業にこだわった結果ブログ書くのに時間の確保し、気合いを入れないと書けない…

って事になっていました。

なので、今後のwine tasting note(長い…以下WTN)では

全てケータイで完結する様にしました。

また、その1にも関わってくるけど

言葉遣い等も気にし過ぎていたので、もう気にし過ぎない様にします。

僕の事を直接知ってくれてる方はご存じと思うんですけど

僕は割とストレートな物言いをする方ですし、結構ラフに喋るので

もうそのまんまの感じで書いていこうと思います。

なので、このコラムとかもそうですけど適当にざっくり書いて

言いたいこと言いまくるので

おかしな点や間違ったことがあったら、ぜひコメントやDMでお知らせ頂けるととても嬉しいです(助けてください)

 

最後。その3

これに関しては、自分の子供のネタとかワインに関係ないですけど

なんか、親近感的なものが湧いてくれたら良いなあみたいな下心で書き始めて、

そしたら、、

『ブログ読んでます!子育ての部分面白いですね』

みたいに言ってくれる人が何人か居て、、

それで自分も楽しくなっちゃってずっと書いてきたんですけど

ワインとか酒関係なさ過ぎるし

ネタも捻り出すのも大変。笑

これは完全に最後の方は無理して書いてました(多分あんま求められてなかったのに…)

 

以上の事から、今までの試飲ブログは一旦区切りをつけようと決めました。

今後また変えてく可能性はあると思いますけどとりあえず

試飲ブログはWTNで

ワインやお酒に関するコラムをwineshop TAIで

積極的に発信できたらと思います。

コラムの方が更新頻度は低いと思いますが、ワインやお酒に対しての僕の考察など

ごく一部の人にしか刺さらないかもだけど僕が面白いと思った話題について書いて行けたらと思います。

コメント欄やDMで質問やリクエストもぜひお待ちしております。

どうぞよろしくお願いします。

 

あ、あと

「wineshoptai.comの方で試飲ブログやってほしい!逆でいいだろ!」

って方いるかも知れないですけど

一応これにも僕なりの理由があって

ほんのりマニアックな話になりますが、僕がHPを作っているワードプレスっていうツールがあって

ワードプレスにはそれぞれ『テーマ』と言われるサイトの構成を決められるフォーマット(?)があるんですけど

wineshoptai.comはそのテーマがECに特化したテーマになっていて

ブログの管理があまりしやすくないのです。

なので別サイトでブログに特化したテーマを使ってブログを管理した方が

自分的に後々見直しやすいのでそうさせて頂いてます。

ではでは。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です